溶存酸素量(ようぞんさんそりょう)のお話です(⌒∇⌒)
|
- 2012/02/01(Wed) -
|
目 次 : http://crayfishoosaka110207.blog28.fc2.com/blog-category-0.html 目次では、過去のブログ記事でご紹介した生体や裏技もご紹介致しております。 今後も、少しずつ過去に書いた記事も目次にリンクして参りますので宜しくお願い致します。 Crayfish_oosaka ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアストーンでは、再現できない美しい微細な世界へ ![]() ご購入(ご予約)お問い合わせは、全国の熱帯魚店までお願い致します。 ![]() 直接のお取引は、オークション商品のご落札をお願い致します。 溶存酸素のご説明ご紹介させて頂いております。 溶存酸素量(ようぞんさんそりょう) Dissolved Oxygen Meter ( DO ) 溶存酸素量(ようぞんさんそりょう)とは、 水中に溶存する酸素の量のことなのです(*´∇`*) 水質の指標として用いられ略称は、DO (Dissolved Oxygen)。 DO とは(溶存酸素)水に溶けている酸素のことで 河川での浄化作用や魚などの水生生物の生息に不可欠な要素なのです^^ 例として 7mg/L以上: サケ・マスなどの孵化条件 5mg/L以上: 河川水が良好な状態を保つのに望ましい量 3mg/L以上: 魚介類が生息するのに必要(これ以下だとw生物は・・・・) 2mg/L以上: 好気性微生物が活動するのに必要な量 〃 以下: 有機物の嫌気性分解によりメタンガスなどが発生 河川でのDOの環境基準値は類型別に定められておりましてね(⌒∇⌒) 「2mg/リットル以上」~「7.5mg/リットル以上」となっています。 単位はmg/l 、またはppmで表します^^ 水中の酸素量は、 有機物の分解過程での消費量と大気からの供給量によって支配されます。 一般に気体の溶解量は、水温や気体分圧によって影響されますが、 気体が、これ以上溶けこめないという ほぼ一定で飽和値が存在します。 なのでw飽和値より低い値の水は、 酸素の消費が多く有機汚濁が進んでいると言えます。 地上の生物が酸素を必要とするように、 水中生物も水中に溶存する酸素を必要としておりましてね(*^o^*) 溶存酸素の量が多ければ、良好な水質であることを示すことになります。 測定に使用したのは、こちらの測定器さんですヽ(=´▽`=)ノ ![]() こちらの測定器さんは、1リットルあたりの溶存酸素量を mg / L の単位で簡単に そしてw確実に表示してくれます(⌒∇⌒)・・・・・・・ちなみに この測定器さんお高いのですよwwwでもね^^ 今、販売中の 『 微細バブル発生器 』を 設計開発する際には、とってもお世話になりました(´m`)クスクス ![]() この DO-5509では、 最大20.0mg/Lまでの溶存酸素量を瞬時に測定表示が可能です ![]() はじめて扱う際には(^^;;かなり 困りましたけどw 今となってはw こんなに簡単な測定器ないよねぇぇ~って感じです(´m`)クスクス では、早速^^一般のスポンジフィルターのみ使用の水槽では どのくらいの溶存酸素量が測定できたのか(#^_^#)????? スポンジフィルターのみって アクアリストさん多いですよね(⌒∇⌒) その結果がこちらです(o^∇^o)ノ ![]() こちらの水槽では、スポンジフィルターのみでの酸素供給で 測定時の水温は 23度 5.7mg/Lですので 良好な河川と同等の溶存酸素量と言えますね^^ 水槽内での溶存酸素量は、中に入っている生体数や大きさ・品種・水温などでも 大きく数値に開きが表れますが 飼育されている生体が 大型魚さんでない限り極端には、影響は表れないようです(*^.^*) 水槽での溶存酸素量の場合、温度管理がしっかりとされていれば 溶存酸素量も大きな変動もありませんものね(*´∇`*) では、『 微細バブル発生器 』のみで管理している水槽では、どれくらいか???? 気になりますよね(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪ その結果がこちらになります(*^^*) ![]() 8.7mg/L(水温23度) w( ̄o ̄)w オオー! 良い感じでしょ~♪ サケでもマスでもww余裕で孵化出来ますです(〃^∇^)o_彡☆あははは なので、水槽内のシュリンプさんや グッピーさん等(⌒∇⌒) とっても活性があがるのは当然ですよね( * ^)oo(^ *) クスクス ちなみにこちらの水槽では、微細バブル発生器 のみで 2カ月程管理しております。 2月3日 追記! ローキーズ神戸様(店長水槽でも測定致しましたら!! 9.7mg/Lの数値を出しました!!) どうりで(^^;; N店長様の水槽ww稚エビだらけな事ww 納得ですwwwこれかも 爆殖間違いなしですねwww そして1週間前に 微細バブル発生器 のみで立ち上げた グッピー水槽さんでは(*゜▽゜)ノ ![]() 7.5mg/L(水温24度) どうです♪どうです♪(*´∇`*) こちらでも 7mg/Lを越えてますです♪(*^^*) でねw こちらのグッピーさん水槽ですがwwww 稚魚さんが40匹以上ww すでに泳ぎまくってますw(*^▽^*) やはり 溶存酸素量 ・・・・・ 水槽内の酸素って重要ですよね(*^^*) 最後に DO測定器を片付ける前に 洗浄しようと思いましてね 何気なく・・・・・・・( ̄0 ̄;アッ そうだwこれも測定してみよう♪wwwと(^▽^;) ![]() 水道水をシャワー状態で容器に出しっぱなしでwww測定してみましたよ、ヽ`(~д~*)、ヽ`…(汗) さwwww最強ですねこの数値(>▽<;; でもwwこの勢いじゃww~~(=^‥^A 水槽では、使えませんけどねwwwww (*^o^*)☆ Thank you for reading till the last. ☆(*^^*) World Wide Crayfish Crayfish_oosaka |
コメント | ||||||||||||||||||||||||||
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://crayfishoosaka110207.blog28.fc2.com/tb.php/207-2bc6f3a9 |
| メイン |
|